このたびの熊本・大分地震により被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
今回は、私が実際に使っているスマホ用防災・防犯アプリをご紹介します。
ふだんスマホに入れている防災アプリ
私がAndroidのスマホに入れている防災・防犯アプリは以下のようなものです。なかにはAndroid版のみ提供のアプリもありますが、似た機能のアプリがiPhone版でも見つけられると思いますので、興味があったら探してみてください。
防災情報 全国避難所ガイド
全国の自治体が定めた災害時の避難所や避難場所を収録。現在地から最も近い避難所を案内。
Yahoo!防災速報
緊急地震速報や豪雨予報、避難情報などの災害情報をプッシュ通知。
ゆれくるコール
あらかじめ設定した地点の緊急地震速報通知アプリ。
docomo災害用キット
NTTドコモが提供する災害用伝言板と災害用音声お届けサービス、緊急速報「エリアメール」を利用するドコモのスマートフォン専用アプリ。契約している通信会社毎に、同じような機能のアプリを提供していますのでインストールしておきましょう。
lightくん(懐中電灯)
懐中電灯アプリ(※Androidアプリのみ)。万一閉じ込められたときなどに役立ちます。
千代田区版 災害避難マップ
書籍地図『震災時帰宅支援マップ首都圏版』の調査データを利用した、無料の東京23区別災害避難マップアプリ。東京23区毎に選べますので、家族の勤務先や学校、自宅のある区を複数入れておくとよいですね。
スクープBOX
NHKが提供する災害・事故、自然現象などの映像の視聴者投稿アプリ。災害や事故情報は、現場近くにいる人からの投稿情報が一番早いため、情報収集として役立ちます。
雨ですかい?
雨が降る時間と降雨量がわかるアプリ。地下やオフィスにいて外の状況がわからないときに役立ちます。
全労済「住まいる家族の防災・減災NAVI」
私が監修した全労済の防災・減災コンテンツです(※Android版アプリのみ)。防災体操の動画など、ご家庭ですぐ使えます。関東地方を中心とした一都十県の、避難所の位置と種類を、実写のカメラ映像にAR合成してわかりやすく確認できるようになっています。
ホイッスル on Android
ホイッスル音を鳴らしてSOSを知らせるアプリ。
緊急・防犯ブザー
災害や事件に遭ったときに使用できる緊急ブザー音を出すアプリ。
喋る防犯ブザー
人の喋る声で警報ブザーを鳴らせるアプリ。いざというときに声が出ない場合もあり得ますが、「助けて」「誰か」などの声をスマホが発してくれます。
radiko.jp for Android
放送エリアに応じた地上波ラジオが聞けるアプリ。災害時に、ラジオの情報がチェックできると助かります。
NHKネットラジオ らじる★らじる
NHKのラジオ放送がそのまま聴けるアプリ。
MySOS救命・救急 小児・応急手当ガイド AEDマップ
救命・救急、医療補助アプリ。自分自身の基本的な医療情報も保存できるので、避難時にも役立ちます。
東京不審者マップ
警視庁が発信するメールサービス「メールけいしちょう」から、防犯情報をプッシュ配信。お住まいのエリアの防犯情報が選べます。
スマホには、さまざまな防災・防犯アプリがあります。しかし、インストールして安心して、そのまま使わないでいる方も多いのではないでしょうか?
自分が使いやすいかどうか、どのような機能があるのか? まずは試してみてください。何もなくても時々使ってみてください。いざという時に操作がわからない、試してみたら意外に使えなかった、ということもあり得ます。
そして、万一の場合に備えて、スマホや携帯の充電は必ず行うことを忘れないでください。
国崎信江が理事長を務める一般社団法人危機管理教育研究所では、「熊本・大分地震被害支援金プロジェクト」を立ち上げました。皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。詳細につきましては以下をご覧ください。
→http://kikyoken.or.jp/kikyouken_kumamoto_shien.pdf
2016/06/20