SNSで家族のイベントや子どもの写真を投稿するのが当たり前になってきました。
けれど、本当にその投稿は大丈夫ですか?
知らない間に個人情報を自ら漏洩していませんか?
SNSに子どもの写真を投稿するのがなぜ危険なのか?
SNSで子どもの成長報告をするのは、親御さんの楽しみのひとつかもしれません。遠い場所に住む親戚や友人にすれば、SNS経由で家族の近況を知るのはありがたいことだとは思います。
しかしむやみに公に子どもの写真を投稿することは、子どもを危険にさらすことにもつながります。
・お誕生祝いの写真
⇒子どもの名前や年齢を明記していなくても、たとえば、誕生ケーキに書かれたお祝いの文字などから、名前や年齢がわかります。
・運動会の写真
⇒写真に位置情報が入っていれば、学校の場所が第三者にわかります。
SNS投稿から、子どもの名前や年齢、通っている学校、遊び場などが推測できれば、第三者がそこへ行って子どもに声をかけることも容易です。さらに投稿を読んで家族の行動範囲や情報などを知っていて話しかければ、「この人は家族の知り合いなのかも」と子どもが勘違いしてついていく可能性もあります。
これは最悪のケースを想定した話ですが、上記のようにSNSは、犯罪を考える者にとってはうまく利用できる絶好の場なのです。
SNSのプライバシー設定や画像の位置情報に注意を
Twitter、Facebook、mixi、さまざまなSNSのプライバシー設定をもう一度確認してみましょう。
誰もが見られる全公開ではなく、自分の友達だけに公開できる設定にしているか確認してみましょう。
友達の友達に公開できる設定だと、知らない人に投稿が見られる可能性があります。
自分が投稿しなくても、友達が投稿した写真に自分たちの家族の名前がタグ付けされると、友達の投稿から自分の個人情報が他の人に知られてしまいます。タグ付け設定に関してもSNSの機能設定でオフにできますので、こうしたプライバシー設定をいま一度見直してください。
SNSの設定だけではなく、撮影した写真には、撮影した場所の位置情報(緯度・経度など)がタグ付けされています。こうした情報をそのまま投稿すると、写真を撮った場所が自宅や自宅付近だと、自分の自宅の場所を教えていることになります。
よくわからなければ、最低限プライバシー設定をマスターしてからSNSを活用するようにしましょう。
他にも考えられる、無防備な投稿による個人情報の漏洩
・資格試験の証明書の写真
⇒番号が露出されている可能性も。
・実家の一人暮らしの親の情報
⇒オレオレ詐欺のターゲットになる可能性も。
・マンションのバルコニーからの風景写真
⇒付近のランドマーク的な建物から、マンションの位置を推測することも可能です。写真にタグ付けされていなくても、方角から推測できます。
・マンションを背景にした写真
⇒外観の色や使用からどこのブランドのマンションなのかわかる可能性も。
お子さんを持つご家族だけでなくても、大人でも、このように知らず知らずの間に、投稿によって個人情報を自ら漏洩していることがあります。
どこまで出してどこまで出さないのか、もう一度SNSへの対峙の仕方を考えてみてはいかがでしょうか?
2016/01/12