今回は6年前にご結婚され、都内のマンションにお住いの40歳代のLさんとご主人のお宅の風水診断です。お二人ともに責任ある立場で働いていらっしゃいますが、平日も帰宅してからお二人そろって、夕ご飯を食べるようにされています。また、ご主人がユリの花がお好きで、よくご自分で買って帰るという、幸せな日常が感じられるお宅です。
ご相談は、ご主人のお仕事が忙しい時期にはピリピリムードになることもあり、ご主人のためにも「リラックスできるインテリアにしたい」とのことです。
運気を下げる“角”
このマンションはリビングに下り天井があり、角が多い印象があります。そこで、風水を取り入れた家具の配置を考えるとき、まず気をつけなくてはならないのは、できるだけ下り天井の下を避けて、椅子やソファを置くということです。なぜなら、下り天井の下は気がよどむ場所で、長時間居ると運気が下がってしまうからです。
次に気をつけなくてはならないのは、家具の角や柱の角が目立つような配置にしないということです。とがった角は殺気を発していると考えられていて、殺気をいつも浴びていると、不運を呼び寄せてしまうからです。
下り天井の家具の配置については、こちらの記事でも紹介しています。
→家具の配置を改善して、仕事運アップ!~相談者Kさん(1)~
気の流れの良くする家具配置
リビングを見てみると、テレビボードが気の流れを邪魔していて圧迫感があります。まずこの位置を変えましょう。ソファの向きを変えて図面の右下の位置に移動し、テレビボードをその向かいに置きましょう。それから、キッチンに置いているダイニングテーブルを、テレビボードのなくなった広いスペースに移動させましょう。壁につけるように置くと部屋が広く見えます。

玄関からよい気が入ってくるのを、TVボードが遮っています。
【現状】
【家具配置 提案例】
Lさんのダイニングテーブルはバタフライ式で、普段は小さくたたみキッチンのスペースの中にありますが、冷蔵庫の開け閉めのときに少し邪魔になっているように思います。
ホームパーティーのときには、ダイニングテーブルをリビングに移動し、大きく広げて使っていらっしゃるということですが、日常から広いスペースでご飯を食べる方が、気持ち良く過ごせそうです。
というのも、ダイニングテーブルが玄関の方からすぐに見える位置にあり、そういう場所は、流れる気が衝突してくるので、ちょっと落ち着かない気持ちになります。アドバイス通りに家具を移動させると、気の流れがよくなり、リラックスできる空間になると思います。
以前はソファ横にサイドテーブルがあり、つい物を置いてしまうのが嫌で処分した結果、カップや本などを床に置くことになり、不便を感じていらっしゃるようです。
それでしたら、下に少しだけ本などが置けるタイプのサイドテーブルを選ぶと良いと思います。そして、「本は収まるだけ。テーブルトップには物を置かない」というルールにしましょう。
また、下り天井のある部屋には、テーブルランプやスタンドライトを置き照明を増やすと、気のゆるやかな流れを促すと言われていますから、サイドテーブルの上に照明を置くのは良い風水となります。また、お休みの日には、ソファで本を読んで過ごすことが多いとのことですから、横に照明があれば助かると思います。
つい増えがちな物の整理方法についてはこちらをご覧ください。
→片付けてはまた散らかる部屋の繰り返し。どうしたらいいの?
ビニール袋をつけたままの飾りをしていませんか?
リラックスできる空間をつくるには、花や植物があると癒されて、さらに良いです。よくユリの花を活けていらっしゃるそうなので、いつも良い香りが漂っているリビングなのではないかと思います。他には造花がいくつもありました。造花も運気アップのために役立つアイテムです。
でも、ビニール袋をつけたままにしておくのは良くありません。ビニール袋がついたままだと、「移動すること」を意味しているので、その物の「気」が落ち着きません。そうすると、人もその影響を受けて、落ち着かない気持ちになります。ですから、新しい物を持ち帰ったときは、ビニール袋のような包装はすぐに外しましょう。
七福神巡りの色紙も、ビニールの袋がついたままです。京都旅行の際に、お二人で巡った七福神の御朱が押されたもので大事にしたいけれど、どう飾れば良いかと悩んでいらしたそうです。縁起ものなので、リビングか玄関のそばの壁に飾るのがおすすめです。
もし、こちらのリビングに飾るのでしたら、ピクチャーレールのあるこの位置で良いですが、落ち着いてリラックスできる部屋にするには、ビニール袋から出して額に入れましょう。もしくはこのまま額に入れなくても、見た目の良いひもかリボンをつけて飾ると良いですね。
リビングを広くするリフォームはするべきか?
最後にもう一つアドバイスです。Lさんは週末に、昔からのご友人や職場関係の方たちを招いて、ホームパーティを開くことが多く、「リフォームしてリビングを隣の部屋まで広げてしまおうか」とお悩みです。読者の皆さんの中にも、そんなお悩みをお持ちの人は多いのではないでしょうか。
そんなときは、全体の広さと持っている物の量を比べて、暮らしやすい空間をイメージしましょう。Lさんは、それほど物が多過ぎるということもなく、きちんとしていらっしゃいます。それでも、Lさんの持ち物の量を考えると、この部屋はリビングとつなげずに、物をしまう部屋として機能させておくのが良いでしょう。
リビングの入り口付近にある腰高の造り付けの飾り棚があり、その上にマットレスを置いているのが気になりましたので、マットレスはこちらの部屋にしまいましょう。
マットレスがなくなった台の上には花や置物、または小型噴水を飾ったり、アロマを焚いたりします。さらに上の壁に絵を飾ると、お客様をお迎えする際にも自慢のチャーミングな空間になると思います。
絵を飾る際はこちらの記事もご覧ください。
→風水で良い、運気を上げる絵の飾り方
次回は、引き続きLさんのお宅の風水診断後編(知識運と仕事運)です。
2017/03/06