気づいたらもう11月も終わり。クリスマスどころか、お正月ですよ。その前にしなきゃならないのが「大掃除」!
ホントは時間にゆとりをもってできればいいのはわかってますけど、忙しいしなかなかできず、気づけばクリスマスが終わってる…。思わず「やんなきゃ。。。」とため息もでるってもんです。
そんなときは、まずは「あるある!」「そうそう!」を共有して、気持ちをリラックスしましょうよ。そしてこの言葉を贈ります。
Have no fear of perfection, you’ll never reach it. 「完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから。」(サルバドール・ダリ) |
涙なくして、共感せずにはいられない!大掃除にまつわる苦労のコメント
ここで、アンケートでも頂いた大掃除にまつわる苦労のコメントをいくつか抜粋してご紹介します。
寒い!
→確かに窓を開けて掃除とかすると寒いですよね~。わかります!
家族に大掃除の手順を教えなくてはならない。
→普段掃除しなれない家族に手順を教えるとは。。イラッとするかもしれませんが抑えて!
やることが多すぎる!
→ホントに!みんな忙しいから大変ですよね!
捨てる選択のできないものが出てくる。懐かしい思い出が出たらつい見てしまう
→そうそう、これがあるから進まない。でも、これはこれで大掃除の楽しみでもある!
やってる最中、邪魔が入ったり、やりかたに文句言われる事。
→これはイラッときますし、確実にやる気を失いますね。わかります!
誰も協力してくれないとき。。
→さ、寂しい。寂しすぎます!ラボがついてますよ!
やってもキレイにならない。。
→これも、気持ち折れますよね。やってもやっても汚れが落ちないとき。でも、きれいにしようとする行為は無駄じゃない!
すべて終わった後は気持ちがいいのですが、かなり体が疲れること。その後食事の準備などやることも多いので
→わかります!こんな時は、自分へのご褒美で美味しいものガッツリ食べちゃいましょう!
夫婦で掃除スイッチが入るタイミングが違う
→なるほど。確かに一緒にスイッチ入れた方がモチベーションはあがりますよね。これは一緒に入れるように心がけたいですね。
妻が苛々しなければ大丈夫。
→ご主人、イライラの原因は自分にあるかもですよ!気を付けて!
ガラスを折角きれいにしたのに、間もなく雨が吹き付けて汚れてしまう時。
→これはせつないですね~。どうしようもないけれど、かといって汚れをそのままにしておくわけにもいかないですしね…。車のガラスのように汚れが落ちやすくなるコーティングとかってないですかね。
業務用の絶対きれいに汚れが取れる!というものでもダメだったとき。。
→ダメージが大きいですね。お金も時間も体力も…でもそんなチャレンジ精神が最高です!
年末で仕事は忙しく、疲れている中で、家のこともやらなければならないから。
→まさに私も同じ気持ちです!!!!本当にお疲れ様です!応援しています!!
掃除をしても、すぐに同じ状態になるのを知っているから
→諦めないで!あなたの掃除で、ご家族の「きれいに使おう」という意識が高まるはずですよ!
業者に依頼しても思い通り綺麗にならない
→これも期待が大きい分、ダメージが大きいですね…。業者さん探しもとっても大切なんですね。
年末年始の休暇を使っているため、1日がつぶれてしまう。
→確かに!!そう考えると、できるなら毎日少しずつ掃除しておいて、休暇を潰さないようにしたいですね。
時間とやった方がいい量が、見合わない。年々、体力が続く時間が短くなるが、汚れは毎年同じように溜まっている。
→コンパクトな住まいや住み方を意識して暮らしを変える必要がありそうですね。
せっかくきれいにしても、褒められることなくまた一年が過ぎて行くのかと思うと…。
→ご家族のみなさん!褒めてあげて!
掃除が嫌いなのでモチベーション全くなし
→潔ぎよし!
掃除予定日に雨が降るとテンションがた落ち
→ちょっとしたことですけど、確かにですね。
例年、お正月は別居している家族が多数集まるので大掃除は必修です。お節も作らなければいけないし・・・。主婦はしんどいですね。
→そうですよね~。お節もおつくりになられるとは…素晴らしいです。主婦の方にとってもゆっくりできるお正月になるよう、家族の協力が大切ですね!
洗剤の買い忘れなどで在庫が無く、掃除にとりかかるつもりの時に取りかかれないときモチベーションが下がります。
→これ、すごくわかります!はしごを外された、的なダメージ。モチベーション復活まで時間がかかりますよね。やっぱり事前の準備や道具のチェックも大切ですね!
みなさんの声から感じた、「モチベーションをあげる方法」とは?
ここで紹介したコメントは、ほんの一部分です。たくさんの方の声を拝見していると、あらためて「年末大掃除」の大変さを感じました。かくいう私も共働きなので、毎週末にまとめて掃除をする派ではありますが、大掃除しても全然きれいにならないですし、モノの整理や収納の見直しなんかも兼ねようものなら、キッチンだけで軽く3時間くらいかかってガックリきちゃた、という覚えもあります。でも、気持ち的にもやらないわけにはいかないので、以下のような気づきを参考に、年末の大掃除に臨みたいと思います。よかったら参考にしてください。
(気づいた点)
・はりきりすぎない(普段からはりきることはないけどね)
・完璧を求めない(汚れではなく「味」「ヴィンテージ」という解釈をする)
・毎日少しずつ掃除しておく(できたら)
・暖かくて天気の良い日を選ぶ(神に祈ろう)
・気持ちにゆとりをもつ(もてるかなぁ)
・掃除のあとに楽しみやご褒美を用意する(これはやってみよう!)
・相手を褒めちぎる!(これ大事ですね!)
・掃除のスイッチを一緒にあげる!(これも大切!かなり違う気がする)
2017/12/01