ガーデニングが楽しい季節になってきました。5月ごろは草花の植え付けにも失敗しにくく、初心者の方にもガーデニングに挑戦していただきやすいタイミングです。
そこで、この時期から育てはじめるのにぴったりな草花をご紹介します。花は長く楽しめるものをメインに、葉物は縦に伸びたり、横に広がってしだれるものなど、色々なタイプを選んでみました。
これらを自由に組み合わせた、寄せ植えアレンジもおすすめです。
初夏にかけて、マンションガーデニングでも育てやすい草花ラインナップ
ネメシア
ゴマノハグサ科。淡い花色で、いかにも春の花らしい可愛らしさがあります。丈夫なので、日当たりのいい場所で育てます。
オステオスペルマム
キク科。この種類にはいろいろな色の花や形があり、4月から5月にかけて開花します。
オステオスペルマム・ジャンボアナ
キク科。オステオペルマムの中でもユニークな品種で、花びらがスプーン状になっています。個性的な花の姿が人気です。
マーガレット
キク科。写真はマーガレットでは珍しい八重咲きの品種。ぽてっとボタンのような形が愛らしい花です。
コバノランタナ
クマツヅラ科。小さな花が集まって手鞠状に咲きます。垂れ下がって咲きますのでハンギングにも適しています。
ハゴロモジャスミン
モクセイ科。ピンクホワイトの香り高い花が咲きます。花はポプリにも使えます。
ニューサイラン
リュウゼツラン科。赤みを帯びた葉が特長。草花を寄せ植えで組み合わせる際に便利です。
ギンバイカ
フトモモ科。梅に似た五枚花弁の小さな白い花が咲きます。清楚な姿が好まれています。
真珠コケモモ
ツツジ科。真珠のような、小粒の実が付きます。実の色は最初白で、徐々に薄紫色に変化していきます。
アスパラガス・スプレンゲリー
ユリ科。長くしだれるアスパラガス。たくさん枝分かれして育ち、ふわふわとボリュームが出てきます。
ニオイゼラニウム
フウロソウ科。小さなピンク色の花を咲かせます。丈夫で育てやすく、背丈も大きく伸びます。葉から出るさわやかな香りは虫除けにも。
カレックス
カヤツリグサ科。丈夫で育てやすい品種。根元から細い葉を広げ、ボリュームのある姿になります。
2011/05/24