今回は、マンション内での落し物や忘れ物についてリサーチしました。「あ!落としたかも?!」とドキッとしても、マンションの中ならきっと見つかるはず……。そんな期待をすることもあれば、反対に「しまった〜!」とマンション内ならではの困った落し物もあるようです。住民の皆さんのリアルな声をご覧ください。
アンケート概要 | |
---|---|
アンケート名 | マンションでの「落し物・忘れ物」に関するアンケート |
実施期間 | 2018年08月24日(金)〜2018年08月30日(木) |
調査方法 | インターネットリサーチ |
回答数 | 2,344名 |
1. 落し物・忘れ物のTOP3は「鍵」「手袋」「洗濯物」
2. 落とす場所は「駐車場・駐輪所」「エントラス」「共用廊下」が多い
3. 拾ったものには郵便物も多数あり!落としたときも拾ったときも、まずは管理員さんに届け出を!
落し物・忘れ物のTOP3は「鍵」「手袋」「洗濯物」
およそ3割以上もの人がマンション内で落し物・忘れ物の経験があり、中でも圧倒的に多かったのが「鍵」で54.7%という結果に!自宅や車の鍵の落とし物は、犯罪やトラブルに繋がることも考えられます。「うっかり…」は誰にでもあるもの。ヒヤリとする前に、ホルダーでバッグに留めたり、落としてもその場で気づけるよう音がする物を付けたりなどの対策をしておきたいですね。
鍵に続いて多かったのが「手袋」や「洗濯物」「衣類」という結果に。特に洗濯物については留守中に急に風が強まることも考えられます。衣類は風を受けると思いの外遠くまで飛んでしまうもの。大切な衣類が飛ばないよう、ベランダの条件に合わせて干し方の工夫ができるとよいですね。
▼最も落としやすい「鍵」の最新事情の記事もあります。併せてご覧ください。
→「スマホが鍵になる!?目が離せないIot活用」
Q.あなたはお住まいのマンションの中で「落し物」や「忘れ物」をしたことがありますか?
Q.「落とした物」「忘れた物」について教えてください。
落とす場所は「駐車場・駐輪所」「エントランス」「共用廊下」
では、落し物や忘れ物はマンション内のどんな場所に多いのでしょうか。結果は、「駐車場・駐輪場」と回答した人が約半数にのぼりました。「鍵」の開閉時には荷物を持ち換えたり、冬であれば手袋を外したりと、いくつもの動作を合わせてすることもありますね。慌てているときこそ、ちょっと立ち止まってチェック!「落とす可能性が高い場所」だと意識するだけでも、落し物・忘れ物防止に効果的なのではないでしょうか。
また、続いて多かった13.4%の「エントランス」と8.8%の「共用廊下」も、出入りの際にバタバタと慌てていたり、ながら歩きが招いていたりするのかもしれませんね。
Q.「落とした場所」「忘れた場所」を教えてください。
▼もしも落としてしまったら?!の参考事例が記事になっています。併せてごらんください。
→アンケート結果から見えてくる、マンション内の落し物の問題点
拾ったものには郵便物も多数あり!落したときも拾ったときも、まずは管理員さんに届け出を!
「落し物」や「忘れ物」をしたという方に、戻ってきたかどうかを聞いてみると、75.8%の方が「全て戻って来た」という結果になりました。内訳としては「管理事務室に届いていた」が70.3%と圧倒的に多く、「落し物として共用部に置いてあった」が13.2%、「そのままになっていたのをみつけた」が12.6%となっています。戻ってくるケースが多い印象ではあるものの、22%弱の人が「戻ってきたものとこないものがあった」「全て戻ってこなかった」と答えているのは、気になるところです。
Q.「落し物」「忘れ物」は戻ってきましたか?
Q.「落し物」「忘れ物」はどのように戻ってきましたか?
一方、落し物を見つけたことのある方は半数以上にのぼり、見つけた物は「鍵」45.7%、「郵便物」25.6%、「衣類」16・6%で、落とした場所も「駐輪場・駐車場」35・2%、「エントランス」34.1%、「共有廊下」19.3%と、落とし物をした方の回答と似たような結果となっています。
Q.あなたはお住まいのマンションで「落し物」「忘れ物」を見つけたことがありますか?
気になるのは、見つけた落し物の2位が郵便物で、16.0%の人が「メール・宅配ボックスコーナー」を見つけた場所にあげていることです。メールボックスを開けたらたくさんのチラシと郵便物が混在している、なんてこともあるのでは?郵便物は個人情報が記載された重要なものとして、その場に落としていないか、立ち去るときに必ず振り返って見るなど心掛けたいですね。
Q.どのような「落し物」「忘れ物」を見つけましたか?
Q.「落し物」「忘れ物」はどこで見つけましたか?
ちなみに落し物・忘れ物をみつけた人の7割以上の人が「管理員さんに届けた」と回答しています。物によっては「こんなプライベートなもの、どうしよう……」と、扱いに困ることも。そんなときも、落とした人、見つけた人ともに、管理員さんを頼りにしていることがよくわかりますね。
Q.みつけた「落し物」「忘れ物」はどうしましたか?
最後にマンションでの落し物・忘れ物についてのエピソードをお聞きしました。「それ、あるある!」と同じような経験をした人の回答が見つかるかも。たくさんの回答の中から、一部をご紹介します。
●落とした人
goさん鍵を落とした時、当日は届いていなかったのに翌日管理人に届けられていた。すぐ届けてくれていれば助かったし、タイムラグがあったのが怖かった。
ふぐちゃんさん娘が習い事の出席表を落としたら、マンション内の同姓同名のお子さんに届き、その後管理人室から手元に戻った。同じマンションで同姓同名に驚いた。
makomakoさん機械式駐車場の鍵を差しっ放しにするというのは、どうしてもやってしまうし、よく見かけますね
HAPPYさんエントランスの外のゴミ捨て場にゴミを捨てた際、片手に持っていた鍵まで捨ててしまいました。落とした自覚がなく、鍵がないのはそもそも鍵を忘れて外に出たと勘違いしていたので、管理人さんから連絡を受けた時は自分にびっくりでした。それからは、ゴミ捨ての時、鍵は首からぶら下げて出るようにしています。
おいもさん見覚えのある子ども服が管理人室の前にあると思ったら息子のものだった。全く気づかなかったが風で飛ばされたらしい。
●拾った人
夢追い人さん貴重品だが管理人さんがいない時間に拾ったので次の日まで預かったので不安だった
ぱぴぷぺパレスさんいつもドタバタしている人が目の前を歩いていて、いつもそうだなぁとみていたら、たくさん抱えた荷物の中から上に羽織るカーディガンを落としていき、やはりやったか、と思ってしまった。すぐに拾って呼びかけ、渡した。
みかんさん領収書や請求書など見てはいけない書類のようなものだと、とても困る。
メロンさん学生の定期券。大事なものなので、中身を確認してポストに入れておいた。
釣好きハマちゃんさん管理人不在時は習得内容をメモして管理室ポストへ入れておく。
いかがだったでしょうか。
管理員さんが不在の時間に落し物・忘れ物を見つけたり、上階のベランダからの落下物があったりと、マンションでの落し物・忘れ物は無意識のうちに迷惑をかけていることやトラブルにつながることもあるようです。何より、「大事なものを失くした!」と悲しい思いはしたくないもの。うっかり落し物をしないマイルールや、持ち主がわからない物を見つけたときの住民同士のルールを考えてみる機会にしてみてくださいね。
【ぜひ読んでほしい関連記事】
→マンション内で落し物を拾ったらどうするべき?
→マンションの住民トラブル&マナーのあるある!こんな住民は嫌われる!?
文:Loco共感編集部 杉本雅美
2018/11/28