思わぬ生活音が騒音トラブルになる可能性も!あなたは大丈夫?
セキュリティや防災対策などが充実し、ますます住み心地が良くなっているマンション。そんな快適なマンションライフで、何かと問題になるのが騒音トラブル。今回は、「騒音」に関する意見をまとめてみました。
アンケート概要 | |
---|---|
実施期間 | 2017年03月24日(金)~2017年04月01日(土) |
調査方法 | インターネットリサーチ |
回答数 | 2,660 |
32.4%の方が騒音トラブルを経験!実際、どんなトラブルが多いの?
まず、どのくらいの方が騒音トラブルに遭遇したことがあるのでしょうか。結果、32.4%の方が遭遇したことがあるようです。
Q.お住まいのマンションで、これまでに騒音トラブルに遭遇したことはありますか?
それでは実際、どのような騒音トラブルがあったのでしょうか? 回答では、「小さい子供の足音」「楽器の音」「ペットの鳴き声」などがありました。
ミーコさん上階の子供が走り回ったり、飛び跳ねたりする音がドスンドスンと重く響いてくる。
ロミさん隣家のピアノがうるさい。ベランダや外に出ると音がしないのに、うちの部屋はまるでスピーカーの中のように響きうるさかった。うるさい時はベランダで過ごしたり、我慢したりしている。
ともままさん犬の鳴き声。長い時間うるさく吠えていた。
べるちゃんペットの足音が夜中でも響いてうるさい
hide9猫がケージの中で、上下運動するとき衝突音が大きい。もし、この音がうるさいと言われれば、「クッション等」を施して対策を立てる必要を感ずる。
AMIE☆隣人がペットを置いて泊りの旅行に出てしまったのでペットが3日3晩鳴き続け、睡眠不足に陥った。孫が遊びに来て壁をたたいたり大きい声で泣き叫んだりもした。
ayameペットの犬をベランダに出したままで、鳴き声がうるさかった。
bokuchanルーフバルコニーでローラースケートで遊んでいる子供がいた。
その階下での音が、雷が落ちたような音がした
kotayou隣家が境の壁にピアノを設置。相当の音が聞こえるのでやんわりとその旨話したが無視され、そのままに。
ちなみに最近ではペット可のマンションも多いことから、飼っているペットごとのトラブルの割合を調べたところ、犬よりも猫やうさぎを飼っているほうが、騒音トラブルに遭遇しているケースが多いようです。
Q.現在ペットを飼っていますか?飼っている方は、ペットの種類を教えて下さい。
約58%が未解決!? 騒音トラブルがスムーズに解決できないワケ
次に、トラブルの解決状況について調べたところ、「解決した人」が42.0%、「解決しようと試みてはいるものの、解決していない人」が26.1%、「何もせずに解決していない人」が31.8%となり、未解決が半数以上の57.9%という結果となりました。
Q.騒音トラブルは、解決しましたか?
騒音トラブルが解決に至らない理由にはどのような理由があるのでしょうか?フリーアンサーからは、「住民への配慮や気遣い」、「トラブルに発展させたくない」という住民の心理が見て取れます。
かおりんさん近所付き合いがあるから。恨まれても困るから。
チビさん言うのも面倒だし、こちらが我慢すればいいかなぁ~と思って。
タカちゃんさん隣同士であり、最近は事例がないため、静観している。
トモちゃん子供の成長過程ではこういうことはあり得ると思うので・・・。
生田の丘よく知らない他人なので、無用なトラブルを避けたいため
一番丸ペット規約の委員中心に行なっているから
ルナ自己の件は、謝りにうかがって許していただいたと自分では思っていても、相手はどう思っているかわからないと考えている
みなはは分譲マンションなので引っ越すお宅は少なく、角がたってのちのち気まずいのも嫌なので。
また、年代別の傾向としては、
・30、40、60代の方の未解決の割合が比較的高い
・30代の方は、比較的解決に向けて努力をしている傾向にある
・70代が解決している割合が他の年代に比べて高い
ということがわかりました。
子供のいるご家庭では、「未就学児童のいる」方の未解決の割合が高い結果となりました。特に「解決しようと試みている」方の割合が他に比べると圧倒的に高いことから、未就学のお子さんをお持ちの方が騒音で苦労されている様子がうかがえます。
Q.現在同居しているお子様について教えて下さい。
次ページ:騒音トラブル解決への道とは?>>
2017/05/22