SNSは、友人・知人をはじめ仕事関係者との交流や情報交換はもちろん、情報収集や災害時の連絡手段など、実にさまざまな用途で利用されています。
今回は、私たちの生活の中に浸透しつつあるSNSについて、マンションにお住まいの皆様の利用状況について調査させていただきました。
SNSをマンションで利用する際のマナーは下記のコラムで公開中です。
マンションでのSNS交流は、気の合う仲間の小さな輪からスタートを
アンケートの詳しい結果は下記をご覧ください。
アンケート概要 | |
---|---|
実施期間 | 2013/5/10 - 2013/5/15 |
調査方法 | インターネット(マンション・ラボ) |
対象者 | マンション・ラボ リサーチ会員 |
有効回答数 | 3,152 |
SNSを利用している/いない割合はほぼ半数!
Q.あなたは現在SNSを利用していますか?(N=3,152)
「利用している/利用していたがやめた」を含めると、利用していない人との割合はほぼ半数となりました。マンション住民の二人に一人がなんらかのSNSを利用しているようですね。
年代別にみてみるとどうなのでしょうか。
利用者は若年層ほど高く、高齢になるにつれ利用している割合が低い結果となりました。
続いて、利用しているサービスについては以下のとおりとなりました。
facebookが一番人気!次いでtwitter、LINEという結果に。
Q.利用しているサービスを教えてください。(複数回答)(N=1,263)
マンション住民の中でもっとも利用されているサービスはfacebookでした。次いでツイッター、LINE、mixiという結果に。まだSNSを利用したことの無い方は、利用者の多いfacebookから始めてみると、友人や知り合いが見つかるので良いかもしれませんね。
SNSで交流を行う相手は「友人」がもっとも高く、78.3%。
Q.SNSではどのような方と交流を行っていますか?(N=1,263)
「友人」という回答が一番多い結果となりました。また、SNSは、自分がまだであったことの無い人とも手軽にコミュニケーションがとれるツールではあるものの、「実際に会ったことの無い方」との交流が意外と少ない印象を受けました。もっとも利用されているサービスが、実名での登録が多いfacebookのためかもしれません。
マンション住民同士では、「SNSで交流したくない」人が半数以上も。
「SNSではどのような方と交流を行っていますか?」の設問で「特に交流はしていない」以外の回答者にお聞きしました。
Q.同じマンションに住んでいる住民の方と、SNSで交流をしてみたいと思いますか?(N=1,141)
「同じマンション住民の方とは交流したくない」という回答が半数以上にものぼる結果となりました。一方で少数派ながら交流されている方もいるので、ここで双方のご意見をご覧ください。
実際に交流した方の感想や、交流してみたい方のご意見
防災関連の活動や地域の防災運営委員なので、情報を発信し、マンションの減災に役立てたいyummyさん
マンション内の情報や子供の教育などについて交流したいたーきーさん
マンションや自治会の連絡用として使用している。SNSを使用している人にとっては便利だが、全ての人が使用しているわけではないので、従来どおりの連絡を主体にするしかない。goさん
マンションの情報交換や掲示板に貼られているお知らせなどの情報をパソコン上で知ることができたら便利みかんさん
大型のマンションだったので引っ越しする前にミクシイでお友達を作っておいたのですぐに仲良くなれた。ひろさん
震災などが起きた時に、協力でいる様なコミュニケーションネットワークを作りたいと思うからにこらすけいこさん
交流したくない方のご意見
そこまで必要ない。会ったときにあいさつや立ち話必要があればメールをすればいい。よっちんさん
全体に対する連絡事項等、便利なことがある反面、トラブルも起こりそうで、そうなった場合、不愉快な思いをするから。demiさん
SNSは本音の発言が出来る面が大きな意味だと思う。近隣の方とSNSで交流すると、他の場面での発言で問題が発生するおそれがある。むひゃさん
SNSは友人や職場の気の知れた仲間との交流に利用しているため、マンションの住民の方とネットで交流しようとは思わない。やまむさん
虚偽の事を書くつもりは全くないが、会った時に気まずい思いをしたり、顔を合わすのが億劫になる可能性が高い。会う機会が少ないから思ったことも書ける、そこが良いところ。ama-papaさん
SNSは住民同士の交流の役に立たない?
SNSを「利用している」、「利用していたがやめた」と回答した方にお聞きしました。
Q.同じマンションに住む住民同士の交流に、SNSは役に立つと思いますか?(N=1,622)
回答がほぼ真っ二つに分かれる結果となりました。「SNSで交流したくない」という回答が多かった割に、役に立つというご意見が多かったのには、何か理由があるのでしょうか。
それぞれのご意見をご覧ください。
役に立つと思う方のご意見
ツールは複数あった方がいいと思うので、SNSもその一つにしてもよいと思う。ただし、全員が興味をもつとは限らないため、役立つ度合いは限定的だと考える。kaze kaoruさん
なかなか時間帯もあわず会話することができないので、どこにいてもマンション周辺の情報がとれることは、防災、防犯面でもよいと思う。facebook等を利用してみようかと思っている。miwawaさん
今のマンションでは他の住民の方との交流はほとんどありません。ですが、いざ災害やトラブルが発生したときに不安なので、顔を合わせなくてもせめてネットワークでのコミュニティがあればいざという時に心強いかもなあと思います。麻友美さん
気軽にマンション内の住民同士の意見交換や情報収集ができる。不在だった時のマンション内または周辺でおきたこと等の情報収集が期待できるため。sasaさん
ホームページより双方向性があるので、いろいろな情報が集まりやすい。マンション内にはこのようなツールを使えない人もいるので今後対応が考えられたらよいのにと思う。青葉区ではタブレット付きのマンションが発売されている。最初から付いている場合はスタートしやすいと思う。yummyさん
マンション周辺の情報や同世代の人たちとの情報交換など、顔や人物像が明らかな人達との交流ならお互いの情報発信に責任を持てるため良いと思う。マツピーさん
役に立たないと思う方のご意見
現在のマンションには高齢者が多く、インターネットも使っている人は少ないと思う。小規模マンションなので管理人経由の口コミが充分機能している様子。maynard-sさん
同じマンションに住む人と交流する必要性を感じていないため。地震などの有事の時には、普通の人間性を持っていれば自然と助け合うと思うので、常日頃からの交流は特になくてもいいと思う。naonaoさん
逆に負担が増すだけだと思う。それだけでなく、交流に積極的な住民とそうでない住民の対立が深まる恐れがある。poliskyさん
近くに住んでいながら元々交流がない場合、SNSで交流が深まるということはあまり期待できないと思う。一時的・表面的な交流は生まれるかもしれないが、長い目で見ると役に立たないと思う。くまこさん
ただでさえ、騒音や路駐などのマナー違反で苦情が出ている現状では、誹謗中傷で荒れる可能性が高いです。管理が大変ですよ。ゆりりんさん
建設的な議論にはむかないと思う。駝鳥老師さん
同じマンションの住民の方とSNSで交流したい・交流したくない、という意見がほぼ二分される結果となりました。住民同士のトラブルを懸念されてSNSの利用に消極的なご意見もありましたが、一方で「SNSが交流の役に立つと思う」という、今後の活用に期待される声も目立ちました。
SNSは確かに便利なツールではあるものの、トラブルもないとはいえません。そのため、マンションで活用するためには、マンションだからこそ気をつけるべきマナーや上手な活用方法を知ることが大切だと思います。それだけでも、トラブルが減り利用される方がグッと増えるかもしれません。
2013/07/19