危機管理アドバイザー・国崎信江さんによる、マンションに特化した防犯コラム。「最近のマンションはセキュティも万全だから安心」という先入観を持たず に、女性、そして母の視点から、役に立つ正しい防犯知識をご紹介します。また、マンションやご家庭で起こりやすい事故対策についてもアドバイスします。
危機管理アドバイザー国崎信江の「マンション防犯・対策のカギ」
連載記事一覧

感染症予防の勘違い—マンション共用部・専有部でインフルエンザにかからない!うつさない!
冬は、インフルエンザやノロウイルスをはじめとした感染症対策を徹底したいものです。ところがいまだに衛生面の勘違いや無頓着さがあるようです。咳・・・

マンションの防犯対策—あなたはきちんと鍵をかけていますか?
マンション住民へのアンケート結果から、意外にもマンションの施錠に関してセキュリティ意識が低いことがわかりました。今すぐやっていただきたいマ・・・

マイカーが凶器に!駐車場や保育園の送り迎え時に要注意!幼児の駐車場事故
自宅や保育園の駐車場で、ご両親や祖父母、お友達の車に幼児がはねられたという事故をニュースで見かけます。この痛ましい事故はなぜ起こるのか、注・・・

犯罪発生後では遅い!マンション防犯カメラの保守点検の再チェック
防犯カメラが最近の事件解明の大きな手がかりとなっています。マンションのエレベーターの防犯カメラもそのひとつ。今回は、防犯カメラの保守点検項・・・

不審者がマンションに入って痴漢行為!事件になったときの対応は?
今回は、読者の方からのご相談を紹介します。オートロックをすり抜けて一緒に入ってきた不審者が、エレベーター内で女性に痴漢行為を働いたというも・・・

子どもの安全対策、そのSNS投稿は大丈夫ですか?
SNSで家族のイベントや子どもの写真を投稿するのが当たり前になってきました。けれど、本当にその投稿は大丈夫ですか?知らない間に個人情報を自・・・

ママ連携!見守りツールの活用や「きょろきょろ運動」で防犯の推進を
小さな子どもが巻き込まれる犯罪が増加しています。マンションでできる見守りアドバイスや、便利な見守りツールをご紹介します。マンション内でもマ・・・

マンションの防犯チラシの掲示 どこに貼るのが効果的?
※写真はイメージですマンションの防犯チラシの掲示は、住民同士の安全確認や情報共有の大切なツールです。みんなが見る、効果的な場所に貼りましょ・・・

ジェルボール型洗剤の誤飲事故多発!不慮の事故から子供を守るために
マンション防犯では、防犯知識以外にも安全面で知っていてほしい安全対策や事故防止のための知識をご紹介しています。今回はご家庭で特に多い誤飲事・・・

マンションバルコニーや窓からの子供の転落事故ゼロを目指して
高層階からの子供の転落事故死が、5月だけでも4件ありました。マンションにお住まいの家庭にとっては他人ごとではありません。この悲しい事故を起・・・

マンション駐車場の車上狙い対策とは?
マンション駐車場で車上狙いに狙われないために、できることを考えてみましょう。平置きのマンション駐車場が狙われやすい警視庁の平成26年中の車・・・

マンションに住む外国人と楽しく暮らすためのルールづくり
国際化する現代、マンションに住む外国人住民の数も増えてきています。言語の壁や文化習慣の違いなどにより、マンションの住民間でトラブルを生んで・・・

地域の防犯情報をチェックして、安全なマンション暮らしを!
自分が住んでいる地域の防犯情報を知っていますか?あとからニュースで知るのではなく、ニュースにならない小さな犯罪情報や不審者情報をチェックし・・・

新生活シーズンに考えたい、一人暮らしのマンション防犯術まとめ
春から一人暮らし、単身赴任という方も多いかもしれません。これまでにもマンションの防犯対策についてご紹介してきましたが、一人暮らしのマンショ・・・

マンションの帰り道でひったくりに遭ったら? 事例に学ぶ防犯対策
今回は、マンションの帰り道でひったくりに遭った事件を紹介します。起こってほしくない事件ですが、ひったくりに遭遇した場合の対処方法や未然に防・・・

マンションの騒音問題、内と外に気をつけましょう!
年始から春にかけてイベントの多いこの時期、マンションでの騒音問題の配慮をもう一度考えてみませんか?人の出入りの多いホームパーティ開催時には・・・

あなたの親御さんは本当に大丈夫ですか?オレオレ詐欺対策をいま一度!
被害者の約5割は70代、約8割は女性、親心につけ込む犯罪これだけテレビで取り上げられていても、オレオレ詐欺や振り込め詐欺類似事件の被害が起・・・

マンションのバルコニーや屋上からの転落事故を防ぐために
マンションの屋上やバルコニーからの子どもの転落事故ニュースをよく目にします。子どもが自宅で過ごす時間の長い夏休み、こうした事故の予防策につ・・・

国際化する犯罪への備え、マンションに多国語防犯ステッカーを
最近の犯罪は国際化しています。来日外国人グループによる侵入窃盗への防犯対策として、防犯警告文の多国語化を考えてみませんか。来日外国人による・・・

託児サービスの判断基準は?親の都合で子どもの命を危険にさらさないために
今年の3月に、インターネットで知り合ったベビーシッターの男性に預けた2歳の男児が死亡するという痛ましい事件が起こりました。いま一度、他者に・・・
マンション・ラボ リサーチ研究員募集中!
一緒に新しいマンションの暮らしを考える「リサーチ研究員」にぜひご参加ください。